一般社団法人南区医師会が運営する訪問看護ステーション、居宅介護支援センター

◎研究実績(著書・論文・学会発表等)

年月 事項
1995年 高砂裕子:在宅医療を支えるもの-現状と今後の見通し. 地域での看護, こども医療センター医学誌. 24(4): 234-239, 1995
1997年 高砂裕子:訪問看護ステーションにおける小児看護の実際, 小児科. 38(8): 965-974,1997
1998年 高砂裕子:がんのターミナルケアにおける訪問看護婦の役割. 社会資源との連携から, 癌と化学療法. 25SupplⅣ: 631-639, 1998
1999年 高砂裕子, 日吉すみこ:神経難病(パーキンソン病)の利用者のケアプラン. 利用者のQOL向上を実現するサービス提供者の連携, GPnet.46(6): 60-65, 1999
1999年 高砂裕子:訪問看護とリハビリテーション. 訪問看護婦(士)の立場から, 総合リハビリテーション. 27(3): 229-237, 1999
2000年 高砂裕子:ケアマネ3人で利用者130人みるには. 情報環境の整備から事務員養成まで, 訪問看護と介護. 5(8): 621-624, 2000
2000年 高砂裕子:介護サービス計画標準様式を使った要介護度別ケアプラン作成事例集. 要介護4-通所型. 独居のため週19時間の訪問介護限度額超過分は市の派遣事業でカバー, GPnet. 47(4): 42-47,2000
2001年 高砂裕子:在宅気管切開患者の管理. 訪問看護ステーションがかかわる現状と問題点, 耳鼻と臨床. 47(2): 122-125, 2001
2002年 齊藤学, 高砂裕子, 阿部充宏:介護支援専門員業務におけるケアマネジメント様式提案の試み, ケアマネジメント学. 1: 65-72, 2002
2003年 高砂裕子著, 加藤基子編著:訪問看護をささえる心と技術~その人らしく、その家らしく,中央法規出版
2003年 谷亀光則, 高砂裕子, 青木潤一, 阿部充宏, 荻原満寿美, 齋藤典元, 塩崎芳浩, 永井雅子, 山野篤, 吉滝健一, 米花菜央, 田中千枝子, 瀬戸恒彦, 齋藤学, 生川善雄:介護支援専門員の現状と課題. 介護支援専門員実態調査から, 癌と化学療法. 30SupplⅠ: 74-79, 2003
2003年 高砂裕子:カニューレ・カテーテルなどのハイテク・ハイテッチ関連の実際, 難病と在宅ケア. 8(10): 69-72, 2003
2003年 高砂裕子:介護報酬改定の検証と介護支援専門員の質向上に対する取り組み, 訪問看護と介護. 8(12): 944-950, 2003
2004年 高砂裕子:上手に使おう介護保険. 介護支援専門員の立場から, 理療. 33(4): 63-65, 2004
2004年 高砂裕子:世代をつなぐ地域看護活動障. 害児ケアの長期展望における地域看護活動の課題, 日本地域看護学会誌. 6(2): 13-14, 2004
2006年 高砂裕子:介護保険の改定が及ぼす影響. 介護保険改正後の状況とケアマネジメント, 日本透析医学会雑誌. 39Suppl1: 605, 2006
2006年 高砂裕子:介護支援専門員のネットワークの構築と資質の向上、地位の確立をめざして, 訪問看護と介護. 11(12): 1085-1089, 2006
2006年 高砂裕子:介護保険法改定の基本となるものは何か? ケアマネジャーの役割 首都圏(都市部), 臨床透析. 22(9): 1229-1237, 2006
2006年 高砂裕子:在宅でのターミナルケア, ハイテクケアに取り組んで, 訪問看護と介護. 11(7): 657-660,2006
2006年 高砂裕子:軽度者を地域で支える. 介護予防と看護のネットワークづくり, コミュニティケア. 8(8): 16-19, 2006
2007年 高砂裕子:在宅での看取りのプロセス, 癌と化学療法. 34SupplⅡ: 254-256, 2007
2007年 高砂裕子:居宅介護支援事業所におけるマネジメント, 地域リハビリテーション. 2(3): 215-221, 2007
2008年 白澤政和, 高砂裕子:予防に焦点をあてたケアマネジメント. 利用者のストレス軽減と意欲向上の支援のために頻回の訪問を行った予防支援事例, 介護支援専門員. 10(4): 44-51, 2008
2008年 加藤基子, 高砂裕子:在宅脳血管障害者に訪問看護師が行う訪問開始時期の看護, 日本在宅ケア学会誌. 11(2): 39-48, 2008
2008年 高砂裕子:訪問看護が提供する継続ケアの実際. 地域医師と看護との連携, 臨床看護. 34(2): 192-198, 2008
2008年 高砂裕子:ケアマネジャーからみた訪問看護とリハビリテーションの現状と課題, 地域リハビリテーション. 3(1): 22-26,2008
2009年 高砂裕子:訪問看護ステーションの実践から, 癌と化学療法. 36Suppl: 8-10, 2009
2009年 高砂裕子:地域のステーションが協働してケアマネジャーへのPRを行うには, コミュニティケア. 11(11): 53-55, 2009
2009年 高砂裕子:訪問看護師からみた看護とリハビリテーションに関する認識や理解, 地域リハビリテーション. 4(7): 548-553,2009
2009年 高砂裕子:【高齢者の在宅医療】在宅担当医への期待. ケアマネジャーから, Modern Physician. 29(3): 379-383, 2009
2010年 高砂裕子:在宅療養ケアにおける看護師の役割. 医療機関と地域の橋渡しを行う訪問看護師,病院. 69(5): 356359, 2010
〈実践看護技術学習支援テキスト〉在宅看護論共著,日本看護協会出版会
2010年 高砂裕子:地域連携, リハビリテーション紀要. 19: 194-197, 2010
2011年 高砂裕子:地域を結ぶ医療・介護連携 地域における多職種・他機関との連携, 日本医学会総会誌. 28回Ⅱ:264, 2011
2011年 高砂裕子:南区メディカルセンター訪問看護ステーション(横浜市) ケアマネジャーと訪問看護師との密接な連携で在宅療養をサポート, コミュニティケア.13(10): 52-54, 2011
2011年 高砂裕子:実践報告. 神奈川県横浜市での取り組み. ステーション・ネットワークによる災害時対応, 訪問看護と介護. 16(8): 656-659, 2011
2011年 青木悠紀子, 佐野けさ美, 木全真理, 柏木とき江, 高砂裕子, 荏原理子, 棚橋さつき, 阿部智子, 酒井美絵子, 田中滋, 大藪毅, 川村佐和子, 小池智子:【つながる、拡げる、ネットワークする これからのステーション経営】地域とともに成長する訪問看護, 訪問看護と介護. 16(8): 636-645, 2011
2011年 緒方泰子, 乙坂佳代, 門倉佳子, 高砂裕子, 吉井涼子, 依田幸子:訪問看護師の行動や態度に対する利用者とその家族の認識と期待.サービスの受け手の経験にもとづく訪問看護サービスの質評価指標の開発に向けて, 老年社会学. 33(2): 279, 2011
2012年 吉江悟, 岡田進一, 福富昌城, 白木裕子, 高砂裕子, 山田圭子, 畑智恵美, 増田和高, 米澤麻子, 白澤政和:家族が評価する介護保険利用前後の高齢者の状態変化, 認知症群と非認知症群の比較より, 日本老年医学会雑誌. 48Suppl: 134, 2011
2012年 高砂裕子:訪問看護師の立場から. 立場は違っても目標は同じ. 同じ専門職として看護をつなげたい, コミュニティケア. 13(1): 18-22, 2011
2012年 在宅看護論共著,南江堂
2012年 高砂裕子:主任ケアマネスキルアップ講座, 主任ケアマネ研修が求めるもの, ケアマネジャー. 14(10): 74-75, 2012
2012年 高砂裕子:訪問看護で認知症の人を支える.地域包括ケアを見据えて,ナーシング・トゥデイ. 27(1): 73-75, 2012
2013年 高砂裕子:2012年の介護報酬改定に現場の訪問看護ステーションから望む声, 難病と在宅ケア. 17(10): 17-21, 2012
2013年 家族看護学を基盤とした在宅看護論Ⅱ[実践編]共著,日本看護協会出版会
2013年 高砂裕子:地域を結ぶ医療・介護連携 地域における多職種・他機関との連携, 内科. 112(6): 1276-1277, 2013
2013年 清水準一, 福井小紀子, 藤田淳子, 高砂裕子, 上野桂子, 齋藤訓子, 星芝由美子:平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第4回)訪問看護事業所経営の黒字化かつ良質なサービス提供の両方をかなえる要因の検討, コミュニティケア. 15(12): 65-69,2013
2013年 藤田淳子, 福井小紀子, 清水準一, 高砂裕子, 上野桂子, 齋藤訓子, 星芝由美子:平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第3回) 訪問看護事業所の質管理の取り組みと関連要因の検討, コミュニティケア. 15(11): 67-71, 2013
2013年 福井小紀子, 藤田淳子, 清水準一, 高砂裕子, 上野桂子, 齋藤訓子, 星芝由美子:平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第2回) 平成24年度の介護報酬・診療報酬の改定内容が訪問看護事業所の経営へ与えた影響, コミュニティケア. 15(10): 67-73, 2013
2013年 福井小紀子, 藤田淳子, 清水準一, 高砂裕子, 上野桂子, 齋藤訓子, 星芝由美子:平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第1回) 訪問看護事業所が黒字化するサービス提供の要素 全国訪問看護事業所のサービス提供実態調査の分析結果を基に, コミュニティケア. 15(9): 58-64, 2013
2013年 畑亮輔, 白澤政和, 吉江悟, 増田和高, 山田圭子, 高砂裕子, 白木裕子, 丹野克子, 米澤麻子:日本老年医学会雑誌. 50Suppl: 126, 2013
2013年 高砂裕子:【在宅ケアの未来を拓く訪問看護の羅針盤】ベテランナースが伝えたい「訪問看護師の実践活動」 成長・発達していく小児の在宅療養を支える, コミュニティケア. 15(7): 38-42, 2013
2013年 高砂裕子:【在宅ケアの未来を拓く訪問看護の羅針盤】ベテランナースが伝えたい「訪問看護師の実践活動」 介護力が乏しい家族とともに利用者の生活を最期まで支える, コミュニティケア. 15(7): 26-30, 2013
2013年 青木悠紀子, 高砂裕子, 阿部智子, 椎名美恵子, 棚橋さつき:【在宅ケアの未来を拓く訪問看護の羅針盤】訪問看護の"醍醐味"とは, コミュニティケア. 15(7): 6-14, 2013
2014年 高砂裕子:独居・老老介護を支える】訪問看護から, 地域リハビリテーション, 8(5): 367-373, 2013
2014年 高砂裕子:「専門性の高い看護師」との連携-訪問看護の質向上を病院とともに, <総論>医療機関の資源を地域で活用する医療政策の流れ, コミュニティケア. 16(12): 10-14, 2014
2014年 高砂裕子:【これが私の訪問看護だ。実践にみる「在宅看護学」の原点】私の実践集. この20年、そしてこれからの訪問看護に思うこと, 訪問看護と介護. 19(11): 880-883, 2014


◎学会および社会における活動等

年月 事項
平成12年4月 横浜市介護認定審査会委員
平成17年11月 横浜市保健医療功労者(地域保健医療事業)表彰
平成18年4月 横浜市障害区分認定審査会委員
平成21年度 厚生労働省「第7次看護需給見通しに関する検討会」委員
平成23年7月 日本在宅看護学会理事
平成26年3月 (一社)全国訪問看護事業協会常務理事